「”最凶アリ”」「最悪の外来生物」(番組ナレーション)のヒアリが国内で相次いで確認されているそうだ。兵庫県尼崎市を皮切りに、神戸港や名古屋港のコンテナ、大阪・南港で見つかっている。
「現時点では港の中だけで発見されていて、港の外の住宅街や緑地といったところの事例はない。定着し、分布を拡大している証拠はないが、隠れて潜伏し、数を増やしている可能性もゼロではない」(五箇公一・国立環境研究所生物・生態系環境研究センター室長)
ヒアリは南米・アマゾンが原産のアリで、体長2ミリ~6ミリと小さく、全身が赤茶色だそうだ。
「パッと見て『ヒアリだ』とわかるほどの特徴はなく、簡単には見わけられない」(五箇)
腹部に強い毒針を持ち、刺されると火で焼かれたような痛みを感じるほか、最悪の場合は死に至ることもあるという。
「アナフィラキシーショックを引き起こす恐れがあるが、その程度にも差があり、正直、誰が重症化するかわからないという不確実性がある。全身症状が出た場合に、適正な処置を受けないで放置してしまうと、死に至る恐れがある」(五箇)
人への直接的な健康被害以外に、生態系や社会に与える影響も深刻だそうだ。ヒアリは環境適応能力に優れていて、繁殖力が強いという特徴があり、1930年代以降に貨物船を通じてアメリカ国内に侵入し、ここ20年間ほどで、オーストラリアや中国、台湾にまで生息域を広げてきたそうだ。
あらたに侵入したエリアでは在来のアリを駆逐し、農作物を食い荒らし、家畜が刺されて死ぬこともあるという。都市部では電気回路に入り込み、停電や火災を引き起こしたりするそうだ。アメリカではヒアリによる経済損失が年間5000億円に上るとの試算まで出ているという。
台湾やオーストラリアでは国家的課題として、多額の予算を組んでヒアリの駆除に取り組んでいるものの、ヒアリの繁殖力の強さから根絶には至ってないそうだ。
*クローズアップ現代+(2017年7月4日放送「徹底追跡 ”最凶アリ”襲来」
2017/7/ 7 10:02
https://www.j-cast.com/tv/2017/07/07302618.html
在来種のアリより絶対に強いのか?
弱そうに見えて数で圧倒すればニホンミツバチみたいに何か対抗策持ってるかもしれんぞ
在来種養殖しまくって投入してみろ
アリの駆除ってのはなかなかハイテクだぜ
仲たがいするホルモン散布

同じ方法でヒアリもやれ
駆除?
すでに定着してますが
>>18
>>23
番組ではアルゼンチンアリは
働きアリに殺虫剤をくっ付けて帰巣本能で巣に戻して
巣ごと根絶したって言ってたんだが・・・
定着してるんかw

アルゼンチンアリはもう無理です
毒性は低いけど痛いです
アルゼンチンアリはもう駆除不可能なほどコロニーを拡大し続けていますが
やつらはシロアリしか食べないんだな。
日本の国土から白アリは殲滅されているだろう
遺伝子改変があるから、その気になれば、白アリ、ゴキブリ、蚊全て根絶出来る。
是非ともその気になっていただきたい
それが出来たら苦労はないね
それで各地の港を調べてみたら普通にいたってことで
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/goki/1497951917/
☆ヒアリ(Solenopsis invicta、火蟻) (2)
在来種との交雑で呑み込む訳にもいかないし(サンショウウオ・バラタナゴ)
料理すれば案外に美味しいって訳でもない(ブラックバス)
侵攻された地域全体の生態系が完全破綻するかも
各種のスズメバチとかムカデとかイラガやチャドクガの幼虫とかがいるのに
平気で暮らしている日本人ならすぐに存在に順応すると思う。
イラガ幼虫だって刺されると火で焼かれたような痛みを感じるからな。
菌類とかの病原体でもいいのだが
アマゾン原産のヒアリは、水攻めはあまり有効ではないらしい
>>40
マジか。
希塩酸水を入れるしかないのか。
ついに東京でも見つかってしまいますた・・・
まだ見つかっていない神戸以西の西日本や東北北海道の
主要港湾地区も発見となるのは、グローバルな経済海運通商の環境から
時間の問題かな。毒が無ければもっと大型のアリや噛むアリが日本に既存なんだけど、ケツの毒針で
蜂みたいに刺すと言うのが何とも嫌ですね。山下公園など湾岸公園の
デートもベンチや繁みに座った途端にケツ刺されたりしたら興ざめ
http://www.huffingtonpost.jp/2017/07/06/fire-ant-tokyo_n_17403710.html
クレイジーアントが侵入した地域ではファイアアントの方がマシだったと言われてるとか
(CNN) 南米などに分布する「クレージーアント」と呼ばれるどう猛なアリが米テキサス州などで繁殖し、在来種を脅かしているという。テキサス大学の研究チームは、このアリのために米南部の生態系が崩れる恐れがあると警告している。
研究チームによると、クレージーアントはアルゼンチンやブラジルなどに分布するアリで、米国では2002年にテキサス州ヒューストンで初めて確認された。以後、同州でそれまで繁殖していたヒアリのコロニーを駆逐し、餌を食い荒らして在来種の生存を脅かすなどして、生態系への影響が懸念されている。
人間にとっても、住宅の壁に巣を作ったり、室内をはい回ったり、庭の植物を荒らしたりするなど非常に厄介な存在で、駆除には多額がかかるという・・・
CNN.co.jp : どう猛なアリ「クレージーアント」、米南部の生態系破壊も
ヤバイさなら、世界最強と言われる日本産のオオスズメバチの方が何百倍もヤバイw
ペットボトルキャップに入れておいとけば絶滅する。
100円で100回セットできるんだぜww、
殺虫剤は金の無駄なんだわ。
あ、これでフマキラつぶれたらゴメンな

繁殖を抑えたいならむしろ推すアリを駆除するなり去勢すべし。
もう7-8年でない。
外来アリはトンボと寄生虫と在来アリにやられて生息域を拡大できないだろうって記事も出てる
今突然入ってきたという根拠が無いなら、そういう理由で港湾付近から勢力拡大できずにいる可能性はある
アリって、節足動物の中で一番進化した種だろ
寄生蜂→集団蜂→アリ
脊椎動物の中で一番進化した人間と
地球上での覇権を賭けた最終戦争が始まるんだよ
半島ゴキブリは火病っていう技もあるし
生物一般の駆除方法は、やっぱ天敵の導入が最強だわ。
外来危険生物が危険なのは、天敵がいない環境だからだよ。
今の時期、蚊がうるさいが、その天敵はトンボらしい。
そういえば、あまりトンボを見かけない。 アースノーマットも
効かない蚊もいたりする。
ヒアリの天敵を探せ。 人間もその天敵だが、手間ヒマかけて
られないからな。 天敵が押さえ込んでくれれば一番楽だわな。
ます。そして、腹部のトゲを「ヒアリ」の体に突き刺して、一瞬で200個の卵を
産み付けて寄生させます。孵化した幼虫;ウジムシは、「ヒアリ」の体液を吸って成長。
そして「ヒアリ」の頭部に向かってゾロゾロ移動します。幼虫が「ヒアリ」頭部に入ると、今度は「ヒアリ」の脳を食べながら
酵素を分泌します。その結果、頭部内はドロドロに溶かされ、ついには
「ヒアリ」の頭部がはポロリと転げ落ち、落ちた頭部の口から、
たくさんのノミバエの成虫が現れる…。まるでSFホラーの様相ですが
アメリカの一部の州では、既に導入されているそうです。
虫の世界ではさまざまな寄生昆虫がいますが、なかでもノミバエ科に属するタイコバエはアリをゾンビ化して操るという恐ろしいハエです。
自分より何倍もの大きなアリに対し卵を産み付ける為には、縄張り争いで体力を消耗しているところを狙うようです。
恐怖! 切り落としたアリの頭から飛び出てくる“タイコバエ” -Dangerous Insects
ゾンビバエ
ヒアリ専門の寄生バエ
ノミバエは「ヒアリ」が出すフェロモンを検知して、「ヒアリ」の巣を発見し
ます。そして、腹部のトゲを「ヒアリ」の体に突き刺して、一瞬で200個の卵を
産み付けて寄生させます。
孵化した幼虫;ウジムシは、「ヒアリ」の体液を吸って成長。
そして「ヒアリ」の頭部に向かってゾロゾロ移動します。
幼虫が「ヒアリ」頭部に入ると、今度は「ヒアリ」の脳を食べながら
酵素を分泌します。その結果、頭部内はドロドロに溶かされ、ついには
「ヒアリ」の頭部がはポロリと転げ落ち、落ちた頭部の口から、
たくさんのノミバエの成虫が現れる…。まるでSFホラーの様相ですが
アメリカの一部の州では、既に導入されているそうです。
どんな害虫が紛れ込んでくるかわからん。
これがほんとの
ヒアリハットw
引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1499417797/