狭いポリ容器内なので似たような画像ばっかね




うーん、かわいい
>>230
小さくてかわいいな
見せてくれてありがとう
かたつむり大好きなんだけど世話が得意ではないから
このスレを眺めて幸せをおすそ分けしてもらってます
可愛いですね。
オナジマイマイでしょうか?
親の様子も見てきたけど産卵時じっくり丁寧に産み付けるもんだなと驚きと発見がありました
どういうわけか1cmクラスのまだ若そうなカタツムリばかりに産卵の場面が見られたかな
拾ってきた流木を入れておいたら割れた部分の隙間の奥へ奥へ首を突っ込んで卵を産んでました
別のものは枯葉がしっとり柔らかくなって偶然折り畳まれた状態になってる隙間に産み付けるとか(結露した水分が保たれてる)
小さい体でほんとよく考えてるんだなと感心しました
そっと流木を取って見てても一日近くこの体勢だったので撮影
去った後に爪楊枝で卵をこっそり回収、隔離容器に移す前の画像>殻の出口がボロボロになってる?
自分も全然初心者なんで最初世話するつもりもなかったです
採集してきた二、三日後に1cm程の一匹が産卵しだしたので慌てて世話することに(本格飼育はまだ・・・)
ネットで調べると自家受精?もすることを初めて知り驚愕<こんな程度ね;
あるカタツムリの親がやってた産み付け方を真似て、回収したら落ち葉の間に挟んで隔離容器へ移動
笹ずしや粽ちまきみたいに水分をキープ出来そう↓飼育容器から回収後全部こんな感じにして保存
プラ製の容器はどちらも食品関連の別々の物を組み合わせている+湿らせたキッチンペーパー
一つはフルーツ+ゼリーの容器(半透明)蓋のほうは釜飯風デザインの蓋(ベージュ色)。
偶然サイズがピタリと一致したので以後保護容器として使用
(撮影中にも一匹孵って徘徊してる>56.jpg画像の右の方)
長文ごめん
ウスカワマイマイと違って数年生きる
複数飼育してると増えまくる・・・
ナメクジなら20匹位見つかったのが腹立つ
塀の上は駐車場の縁らしく、雑草が生い茂ってるから棲みやすいんだろうな
道路に下りて這い出てるのを見るたび、誰かに踏まれないように塀の上に戻してやってる
飼育難易度は最低クラスだからあまり構えなくてもいいと思う。
掃除だけはマメにね。
確かに産卵とかンコのような細かい動作に本能を越えたもんを感じる。
几帳面だよね。
234です
アドバイスありがとうございます。
彼らの几帳面さにも習ってできるだけ環境をよくしてあげたいと思います
一、二日放っておいたら容器の内側全面フンまみれになりますもんね;;
ウザイかもですがまたなんかいいショットが撮れたらうpしたいと思います
引用元:http://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1471106043/