さっき現れました。こんなでかいの初めてです。なんて名前の蜘蛛ですか?わかる方教えてください。
>>19
アシダカだよ
放っとけよ
ゴキいるか確認に来ただけだからイなければ出て行く
なんでだろ
外来種だからかな?
江戸時代にはいたみたいだけど、
日本の昆虫って海外より小さい事が多いから
あの大きさに萎縮してしまうんでは
迫力あるし
じぶんは未だ遭遇したことない
ゴキブリは羽があって飛んで来て、家の中に入る。
アシダカは、そういうのも常に警備してる。
外にいるだけじゃなく、家の中にも見回りに来る。
日数で言うと、1日から3日位が多い感じ。
そして全部屋チェックして、いなければすぐに出て行く。
アシダカがいても、害はないからそのままほっといて寝ても構わないから、追い出す必要は全く無いです。
参考に。
逆に、アシダカを追い出したり殺したりしてると、ゴキブリが間違いなく繁殖します。
アシダカは私達人間が生活するのに必ず
必要な蜘蛛だよ
アシダカ以外の蜘蛛でも基本身近に
いなくてはいけない蜘蛛だし
蜘蛛は人間が生きていく上で絶対に
必要な生き物だよね
蜘蛛なしでは人間は生きていけないって言っても
過言じゃないよ

か、かわいい。なんて可愛らしいんだ。
突然やってきたアシダカグモに食べられて数が激減してしまった
アシダカグモへの恨みは忘れてはならぬ
平地ならアシダカグモ、網の上ではジョロウグモが勝つのではないか
と言う推測をどこかで見たような
ジョロウグモ(女郎蜘蛛、上臈蜘蛛、学名: Trichonephila clavata)は、クモ目ジョロウグモ科ジョロウグモ属に属するクモである。夏から秋にかけて、大きな網を張るもっとも目立つクモである。大型の造網性のクモで、コガネグモと共に非常によく知られたクモである。コガネグモと混同されることが多いが、系統的にはやや遠いとされる。コガネグモよりはるかに大きくて複雑な網を張り、網の糸は黄色を帯びてよく目立つ。
和名は女郎に由来すると一般的には考えられているが、一方で上臈(じょうろう)から来ているとも言われている。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%B0%E3%83%A2
なるほど
トンボの共食いも後ろから噛みついた方が勝つからね
アシダカも胴体だけならそこまでデカくないだろ
ジョロウグモは臆病だから分が悪いと見ると糸を切って獲物を落とすことも多い
自分は臆病とかじゃなくて彼等の巣の違いがそれを引き起こしてると思う
ジョロウグモの巣ってオニグモとかの円網と違った特殊な巣の張り方をしててしかもその為網目が細かいの
つまり小さな虫を取ることが出来る
だからこそ巣を壊されるような大物をワザワザ取る必要が無いから糸を切ってしまってる
って考えてる
蟻を引っかけても糸切っちゃうんだよね
蜘蛛は蟻酸を嫌うみたいな話を聞いたことはあるが…

セサミストリートにいそう
寝るぞ
夜中木の葉とかから糸たらして宙をプラーンプラーンしながら寝るのも居るぞ
樹の上で生息してるハエトリとか
部屋にゴキブリが現れる→翌日、部屋にアシダカグモが現れる→2日後、アシダカグモが去っていく
てっきりゴキブリを全滅させてくれたのかな?と思ったら
直後に部屋に居るゴキブリを発見
可哀想( ノД`)…
この場合、また来てくれると思う。
あいつ何であんなに素早いんだよw
他の蜘蛛と違い巣張らずに自ら獲物に飛び掛るからか?
そりゃ速いでしょう
エンマコオロギやキリギリスには全く飛び掛らんしミルワームにも無反応
ミルワームはともかく、エンマコオロギやキリギリスにビビってんのか?
ググったらネズミにすら飛び掛ると言うのにバッタ相手にこの体たらくは解せん
たぶん、オオアゴの強壮なエンマコオロギやキリギリスの方がつをいのだろ。
なお、セアカゴケグモは昆虫類、爬虫類、哺乳類に対する3種の酵素を持っていて
いづれも食料として利用するといふ。
wikiにアシダカグモは雌は10回雄は8回の脱皮を経て約1年で成体サイズとなる
とありますが、雌は10回、雄は8回、もうそれ以上は脱皮しないんですか?
何が言いたいかと言えば成体になったら足が取れてももう再生はしないのか?と言う事です
どんな虫でも大概そうですが、成体になった後に脱皮することはありません。個体により脱皮回数が増減することは稀にありますが、成体になれば皆同じです。
そのため、成体で自切した脚は再生しないことになります。
あぁ。。。思い出すのも嫌なんだけど今PCの前でよそ見してテレビ見てたんですよ
で、ふとPCに目をやると手のひらサイズのがキーボードの上を這ってて目が合った><一応除菌スプレーはしたけど捨てたい気分だ
コイツって臆病なんじゃなかったのかよ。。。
>>84
そうそう、除菌スプレーあまり意味ないと思うよ
奴らは存在そのものが除菌スプレーみたいなもんだからね
彼らは縄張りを持っていて(何ヶ月も特定の場所を巡回したり、埃を集めて投げ捨てたり、同じ位置で張り込んだり)、
帰巣本能もある。ちょっと脅かしたくらいじゃあ出て行ってくれない。
でもパソコンまわりは怖がって縄張りにはなかなかしないから、そう神経質にならなくてもいい
パソコンの手元だろうがガスコンロの口だろうがお構いなしに現れて空を飛んで突っ込んでくる不潔極まりないゴキと、
黙々とゴキをデカい鼻クソ大に丸めて消毒して捨ててくれるアシダカ、どっちとの生活を望むかは自由だけど
できれば個人的には、しばらくお勤めご苦労さんとでも声かけてみてほしいな
俺も風呂場の扉に居座られてて、初めのうちは身の毛がよだって二十歳すぎて半泣きで大家に風呂貸してもらってたけどw
臆病だけど人に慣れるところはあるよ、あとやっぱり動かないものにはあまり反応しない
福岡の古い家屋に住んでいたときは、最終的に足元付近を歩き回るまでになった
俺も蜘蛛は25まで世界で一番嫌いな虫だったけど、腹を割って尊重して生活してたら
ほんのしばらくで一番好きな虫になったよ
1ミリあるかないかの蜘蛛に悲鳴をあげてたうちの家内も一夏でアシダカ動画を好んで見るようになったくらいで、
実は非常にかわいいやつなんだぜ
アシダカと生活したいがために少し南に引っ越そうかと思うくらい。
あと上の方でコアシダカの話が出てたけど、ちょうどこの夏かぶとむし取りであちこち探し回ってて
木のうろではじめて見つけたんで写真張っとくわ
めっちゃテンション上がった
>>85-86
ありがとうございます!アシダカの生態についてちょっとわかった気がします
聞くと「なんだ可愛いやt・・・」ゴメンナサイまだそこまでは(´・ω・`)
だけど一匹もゴキブリを見かけないのはコイツ等が頑張ってるんだと思えば
同居を許してやってもいいかな?と思えてきた←不意の至近距離での遭遇は勘弁してもらいたいが
画像も見ましたよ・・・えぇ、怖いもの見たさで
鳥肌立った!絶対ムリ!!
人間の生活環境にいる虫では頂点?
千葉県北西部、4,5年ぶりくらい?に我が家にアシダカさんが。
以前来た時は冬を越せなかったんだけど、噂によると東北でも生きてる種があるらしいし越冬できるんだろうか?
成虫のオスだね
>>199
ハートマークがすごくキュート
買い物から帰ったらドアノブのところにいて、そっと開けたら中に入ってきたよ
あくる今日は見てないから出て行っちゃったかもしれないけど。
あとユウレイグモが産卵してた
この蜘蛛も悪いやつではないですか?
デカくてきもちわるかった…
10~15cmぐらいかな
アシダカグモ
益虫
立派なアシダカで羨ましい
オスだし部屋に他の虫がいなければ違う家に行くよ
引用元:http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/insect/1471557175/