自然界でのクワガタの越冬場所ってどこですか?

1: 極オモシロ生物速報 2005/11/09(水) 05:38:50 ID:xCFlWCjX
クワガタの越冬場所を教えてください。
今後の採集の参考にしたいので、
変わった場所、意外な場所など、
いろいろ教えてください。(材割以外で)

3: 極オモシロ生物速報 2005/11/09(水) 10:06:26 ID:Eofzwrd8

岩の下
土中の木の根部
腐養土の中
ビニールハウスの中
屋根裏
床下

終了。

 

8: 極オモシロ生物速報 2005/11/09(水) 17:26:17 ID:xCFlWCjX
材割以外の特定は難しいよ。

 

9: 極オモシロ生物速報 2005/11/09(水) 19:05:33 ID:BhvYxI7b
自販機のしたで越冬してるクワガタを見つけたことないかい?
小学校の時にクワガタとりの名人の兄さんがそんなこといってたような気がする。

 

10: 極オモシロ生物速報 2005/11/09(水) 19:33:56 ID:oOe3KiuW
自販機の灯りに飛んできて、そのまま下に隠れるクワガタはけっこういるだろうな…
それで外が寒ければ、そのまま居座る事があるのかも知れん…

 

14: 極オモシロ生物速報 2005/11/10(木) 14:46:30 ID:DG5+znjg

自販機の下は、温度的には可能性ありだと思うけど、
湿度はどうなんだろう。
かなり乾燥しているようなイメージがあるんだが。

どちらにせよ推測だけしていても仕方がないので
実際に採った人募集。

ちなみに俺のよくいポイントには、該当するところはない。

 

18: 極オモシロ生物速報 2005/11/11(金) 15:39:24 ID:heK3t/fc
夏の初め、木の根元で死んでるクワを見たことあるな。
冬頃までは生きていて、春先で力尽きてしまったのかも。
クワガタは暖かい所を探すような習性は持っていないと思うよ。

 

20: 極オモシロ生物速報 2005/11/12(土) 07:23:06 ID:AHltzs08

俺も材割以外の冬場の採集方法知りたい。

材割反対の意見も解らないこともないが、
ほかの採集方法を提案してくれたら
もっと説得力があると思うぞ。

 

22: 極オモシロ生物速報 2005/11/13(日) 08:29:43 ID:Rrb44vRp
木の根元付近の落ち葉、腐葉土の中で固まってるよ。倒木の下とか・・・

 

23: 極オモシロ生物速報 2005/11/13(日) 18:08:14 ID:Us7grmLj
越冬クワはオオアゴ磨耗してるから、洞から半生の木を齧って潜り込んでるとか。

 

24: 極オモシロ生物速報 2005/11/13(日) 20:18:56 ID:sTPG6425
もしそうだとしたら採集は不可能だよね。
洞の奥のほうでほとんど仮死状態じゃお手上げだね。

 

26: 極オモシロ生物速報 2005/11/13(日) 21:16:45 ID:sTPG6425
俺のよく行くポイントでは、樹液の出る樹の根元には、
クワの隠れ家になるぐらい落ち葉がない。
またその近くの倒木の下でも、
まだすべて調べたわけではないが、
クワは発見できなかった。
生息域自体が狭く絶対数が少ないせいもあると思うが、
なかなか難しい。

 

27: 極オモシロ生物速報 2005/11/14(月) 13:10:13 ID:xxXimCfc

自然界では越冬できるクワは滅多にいない。
気温が活動限界に下がるまで樹液が出ていたり、
潜り込んだ洞奥や朽木で偶然に幼虫などを捕食できたり、、
その上で、安全で適度な湿度、温度の越冬場所を見つける
ことができて。それで初めて越冬に成功できる。

飼育下だと、国産ドルクス系はいとも簡単に越冬できるんだけど。

 

28: 極オモシロ生物速報 2005/11/14(月) 19:36:17 ID:3U+2h6Ca

そう考えるとせっかく越冬しているのを採集するのは
かわいそうに思えてくるね。
いや、逆に、保護したほうがクワのためになるのだろうか。

 

29: 極オモシロ生物速報 2005/11/14(月) 21:16:24 ID:fSak9sXx

アゴが刷り減ってるヤツ
付節が取れてるヤツはだいたい一冬越してる
これは関東でみつかるヒラタに多い

田舎のコクワやオオクワはデカイ木の立ち枯れや洞、山積みの落ち葉に埋もれたくち木の中や下に隠れてるから、少々の雪なら完品で越冬出来る

貧弱な新成虫やノコギリでも冬を越せるんだからコクワやオオクワの雌なら割と余裕で越冬してるハズ

ちなみに、俺は真冬でもポカポカ陽気の日に、野外でヒラタやノコの♀をみつけた事がある

どちらも地面歩行中だったけどな

 

35: 極オモシロ生物速報 2005/11/15(火) 16:27:03 ID:agAIREjL

ドルクス系は暗くて狭い所が好きなだけで、隠れ家にしているところが
たまたま日当たりが悪くて、湿気の保たれている所なら運良く越冬できる
ってのが真相じゃないのかな。メスも産卵中に寒くなって朽木で越冬に成功
したとかね。
あと、今後温暖化の影響で越冬できる個体が減るのか、増えるのか興味あるところ
だね。樹液の出る期間が長引いたりとか。

 

36: 極オモシロ生物速報 2005/11/16(水) 05:42:09 ID:Fh8FuX18

気候の熱帯化により
放虫された多くの外国産種が自然繁殖し、
日本原産種は駆逐されてしまう為、
越冬できるできない以前に絶対数が減少する
ってのが問題なんだけど。

俺もそうだけど温暖化の問題は
深刻に捕らえられていないんだよな。

 

37: 極オモシロ生物速報 2005/11/17(木) 15:35:46 ID:LLg7Klu5
越冬固体の採集に行ってきた。
残念ながら成虫はいなかった。
立ち枯れの樹を発見したので倒してみると、
ヒラタの3齢幼虫が2匹と判別不能の2齢幼虫が2匹いた。
幼虫を持ち帰っても面倒を見切れないので、
そのまま戻しておいた。
樹も幼虫の繁殖が可能な(おそらく)ように戻しておいた。
越冬成虫はどこにいるのだろう。

 

70: 極オモシロ生物速報 2005/12/08(木) 11:11:52 ID:jHzIruTX
11月ごろまでなら日向ぼっこしているのをみた事がある。

 

86: 極オモシロ生物速報 2007/06/17(日) 02:16:53 ID:yFOcTo2j
地域によってあるかわからないけど、木にくくりつけてある、小さめの四角い説明書きみたいなやつの裏めくったらいたよ

 

87: 極オモシロ生物速報 2007/06/17(日) 12:38:07 ID:Ij/r1Aia
>>86
「クヌギ」とか「コナラ」とか
書いてあるやつの事?

 

88: 極オモシロ生物速報 2007/06/17(日) 12:48:48 ID:6dlLEd6I
>>87
御意

 

104: 極オモシロ生物速報 2008/04/13(日) 22:39:42 ID:zHELS7nU
倒木の下、木の根本、草の根の下、苔の中、ウロに溜まった腐葉土の中、土の中

 

107: 極オモシロ生物速報 2010/02/10(水) 21:33:17 ID:tDfOfNI5
何年か前にNHKの番組で、タガメに超小型の発信機を付けて行動を調査するというのをやってた。
冬場は夏場に生育してる池を離れて、その池から1キロほど離れた山の斜面の竹やぶの落ち葉の中で越冬していた。

 

109: 極オモシロ生物速報 2012/12/09(日) 07:19:22.91 ID:X9QDX86J
20年ほど前に、農家の屋内で冬眠中のコクワ雄が見つかったと新聞に載っていた

 

111: 極オモシロ生物速報 2013/04/25(木) 14:24:00.13 ID:pnW7omX2
夏に行けばコクワがたくさん取れるような公園で春先に倒木の下を掘り返して見たけど何も出てこなかったな

 

114: 極オモシロ生物速報 2015/12/07(月) 16:55:09.81 ID:4PuTT1b7
小学校の頃、冬に雑木林のウロの中からちっこいコクワ♂がでてきたのを覚えてる
ここで冬眠してるんだな~と思った

 

116: 極オモシロ生物速報 2017/08/10(木) 22:05:36.66 ID:yYDyQKhW
空地にある土管の中で越冬してるのは発見したことあるな
31: 極オモシロ生物速報 2005/11/14(月) 21:50:02 ID:ZvdGD1o2
お前も寝ろ

引用元:http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/insect/1131482330/

最新情報をチェックしよう!