ゾウの牙のような白い筒から引っ張り出されたものは、体長1.5メートルの巨大ミミズだった!(Marvin Altamia)
長さ1.5メートルくらいの殻を持つミミズがフィリピン沖の浅瀬で発見された。
腐った卵のような悪臭を放つ泥水に生息する新種で、火山ガスの成分としても知られる硫化水素をエネルギーとするという謎に満ちた生態に注目が集まっている。
米ユタ大学やノースイースタン大学などの共同調査チームは17日、米国立科学アカデミー紀要に、「クフス・ポリアタミア」という新種のミミズを見つけたと発表した。
なんだ、ミミズかというなかれ。その長さはなんと1.5メートル。通常思い浮かべるミミズとは全く異なり、体の外側を筒状の殻が覆う姿は、まるでゾウの牙のようだ。
似たような姿を持つ生物に、漁師や船員の間ではよく知られている「フナクイムシ(船喰虫)」と呼ばれる貝の仲間がいる。
水中の木を食べて穴だらけにする性質があることから、中世の時代から木製の船は、底に鉛の板を張って、フナクイムシの被害を防ぐ工夫がされている。
しかし、フィリピン近海の遠浅の泥の中で見つかったクフス・ポリアタミアは、海の泥の中に潜り込み、泥から発する硫化水素を栄養分にしている。
エサを食べない代わりに、巨大ミミズのえらに住む微生物が硫化水素からエネルギー源を作り出し、それを栄養分にしているという。
オーストラリアやアフリカには数メートルに成長する種類のミミズもいるが、汚泥で暮らすイトミミズはせいぜい十数センチ程度。
しかし、新種は硫黄をエネルギー源とするので、栄養分に満ちた環境であれば、どんどん成長するだろうと研究チームは推測している。
(以下略)
先端の二つに別れた吸管を泥の外にだす(Marvin Altamia)
白い殻ごと土中に埋まり、エラで栄養分を摂取する(ユタ大学/University of Utah)
ソース元: http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/9/19847.html
だな。
ちょうど最近デイリーポータルZでこれの船(木材)食うタイプを食ってたな。
壷焼きから取り出す時のつるんとした光景を思い出す。
どこがミミズだ
ずるずる引き出しながらオーマイガ!オーマイガ!言うてたんやろなw
>>16
オードリー春日が ちっさいバージョンを食ってたぞw
欧米の感覚で「初見でワーム(これから調べる)」と書いてるのを
直訳したんじゃねーかな?
ミミズじゃないならたいして珍しくないね

内蔵洗って干物にして輪切りにしたのを炙って日本酒と合わせて食いたい
硫化水素まみれだからオナラの匂いが染み付いてるんじゃないの?
日本ではエントツガイと呼ばれてた
生物としてはフナクイムシの近縁
生態としてはハオリムシのように硫黄菌と共生
ミミズと訳した記事が馬鹿
乙
引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1492551541/