たいくつなので土管に乗ってみる
去年の春に産まれたアルビノさんに初めてマグロの切り身をあげてみた
…良い顔をして食べて貰えました(笑)
ガネサ敷いた者です
映りは淡く写りますしたが
実物はもう少し黒いです
全体像貼るの忘れてました
土管の色と白も生えるし、なんか凄くポップで可愛いくみえるね!
これは色が楽しい水槽になるね。
なるほど。オシャレで可愛い!
いつも見ていたい派なので赤色灯を買ってみたϵ( ‘Θ’ )϶
明かりがつくとすぐ反応して影に入る子が普通に動いてるから
本当に赤色が見えてないのかも?って思った
写真で見ると目が疲れる赤色に見えるけど青色が入ってないから目はまったく疲れないよ
部屋を暗くしてこの灯だけだとちょっと異世界気分
>>126
ゼンスイのLEDライトのレッド
公開データだと水草用の赤の波長になってるみたい
青の波長はないから手持ちの青色LEDと合わせて使ったけど
どうみてもラブホです本当にありがとうございました
青とか白より魚が認識し難いだけで、ストレスはあると思うから
付けっ放しはよくないね
ありがとう
こちらはエアレ全開で二日に一度全換水 餌はボトムズ メダカ ハツ キャットです
肉系をしっかり与え換水をしっかりしだしてからふさふさになってきた感じです

かわいいなおい
正面画像もください
エアレで遊ぶのが見たくて強くエアレ出してるけど
もさもさにならないのはそれが原因かな?
引っ越し祝いのマグロどうぞ
ちな、こんな感じ
見せたがり親バカがウチのドラゴンちゃんうp
幼体のリューシを飼いだしたのが、ちょうど一年前頃。
今日、一目惚れして、ブラックの幼体ウパを仲間入りしました!
60水槽に、隔離室を上につけて。
お姉ちゃんウパは、何か違和感で気になるようです。
リューシみたいに健康に大きくなってくれるかな…
かーわいいーーー!!!!!
丈夫に育ちますように
うちのウパの卵がかえって、チビッ子がたくさんおります。まだメダカみたい
ありがとうございます!
フィーリングで無知なのにリューシお姉ちゃん飼いだして、なんとかここまで大きくなったので、ブラックも大きくなってほしいです。
画像ではリューシって言われても分からんわ
>>374
正直に言うと、カインズで購入させていただいたんです。
でも、この写真だとリューシにもみえちゃいますね(汗)
マーブルよりは黒かったので、ブラックだと思いたいです。
姉ウパと幼体ウパを同水槽、隔離で飼いだした者です。
中国地方住みなんですが、午後、ふと見たら幼体ウパが浮いてしまっている!!
なんだか焦ってしまってとりあえず氷を入れたら沈んでくれたんですけど…
5月になったばかりなので余裕こいてたら、真夏日でした。
もうクーラー付けっぱなしの毎日に移行した方がいいのかなぁ…
と思ってたら、クーラーついてる状態の今、また浮いてしまってます。
エアコンもっと強くした方がいいですか??
…と写真撮ろうとしたら、ちゃんと沈んでました。
おちょくる強い子なんだと思うことにします(´Д⊂ヽ
>>385
まだ小さいからお腹にガスがたまってるだけじゃない??
消化能力がかなり低いから餌あげすぎに注意。週に2回とかで十分!
氷はやめたほうがいい、急激な温度変化に弱いのでクーラーとかで徐々に下げるとかのほうがいいかなー
>>394
ありがとうございます
流木(大)があるのでアヌビアスナナと
モスを活着しようと思います
今日は水槽を部屋引っ越しサイズアップのため疲労困憊ですw
バックスクリーンも貼りたいなぁ
健康そうな可愛いブラックちゃんが居たのでお迎えしてしまった

ゴールド混じってる感じだね
これは成長するとイケメンになる予感がする
早く仕切りを取り去って用意してる流木を設置したい


個体差てか個性なのかな…
>>548
ウチの子は2匹とも土管(正確には水道パイプ)を壁と土管の間にウパが入り込めるギリギリのスペースを開けて設置したら、稚ウパの頃からいつもそこで寝ていましたよ
水道パイプはくぐって遊ぶ程度でしたが、新居に引っ越した時にウパが出入りできるギリギリの大きさの水道パイプを設置したら、今度は2匹ともそっちで寝るようになりました

おはようございまーす
顔の前に落とさなくても匂いに釣られて探して食べるよ
立派でかわいい
水槽もきれいですね
これから厳しい時期になるし、星になる子が増えるだろうな。
気を抜くと、これまで平気だったのにあっという間に水が濁ったり傷んだりしちゃうものね。
気をつけていかねば…
ウパザウルス「君たちの努力はちゃんと見ておるからな。手を抜くでないぞ。ガォー」
Q 常に水面近くに浮いてしまいますが、まだ潜るのが下手なだけなんでしょうか?
A アホロートルは時々理由もなく浮きます。
Q 餌と一緒に砂とか食っちまうもん?それとも途中で砂だけ吐き出す?
A 糞と一緒に出る 。
Q 共食いの時期って(大きさ・年齢)?
A 卵から出た瞬間から共食い開始、そして死ぬまで続くよ極端な話。
Q 成長速度を教えてください。
A 主に餌と環境次第。
Q 大きい水槽で飼うだけで大きくなるんですか?
A 水換えを頻繁にして高タンパクな餌を沢山与える。ただ寿命が短くなる諸刃の件。
Q 混泳は出来ますか?
A 基本的に混泳は無理、両生類は基本的に同種にも容赦が無い。
Q 混泳魚は入れれますか?
A 両生類は低温大好き、熱帯魚とは混泳できません。そしてウパにとっては全て食べ物です。
活餌としてならかまいませんが、攻撃的なもの、飲み込んで引っかかるような物は入れちゃダメ。
定期的にコリドラスを飲み込んでの死亡事故報告があります。混泳に絶対はありません。
Q どのくらいのサイズの水槽がいいのですか?
A 初めから60規格くらいにしておいたほうがいんじゃないか?小さい水槽だと夏場の水質悪化も心配。
セット売りなら上部フィルタついてくるし、1匹なら大抵これだけで生涯飼育可能。
Q オタマ食わしてもいいの?
A オタマを食べさせて突然死のケースは良く聞く話。両生類は毒持ち多く、自然採取の場合は農薬等の汚染も心配。
Q 鰓から赤虫みたいなのが一本出てるんだけど、血管が飛び出てるような感じで鰓の幹から出てるみたい。なにこれ?
A 時々太い血管が外鰓に出てしまう事があるようです。問題はない。
Q 餌は何をあげればいいですか?
A 生餌、アカムシ、キャット用等沈下性の熱帯魚の餌等大抵OK、人工餌のみでの飼育も可能です。
Q 餌を食べてくれません。
A ピンセット等で鼻先に何度か落としてみてください。
Q それでも食べてくれません。
A 餌を変えてみるか、何日か絶食させて再度トライしてみて下さい。
Q 水換えの頻度は?
A 週に1回、1/3程度の水換えの人が多いです、カルキはしっかり抜きましょう。
Q 水温はどれくらい?
A 適温は17度~18度と言われていますが凍結しない温度~25度程度までは大丈夫のようです、
それ以上でも生存報告は多々ありますが、突然死、寿命が縮む可能性も。
Q 寿命は?
A 変温動物なので一概には言えませんが10年前後は生きます、25年生きた記録もあるとか。
Q 手、足、外鰓等が欠損してしまいました。
A 指が増えたり歪になったりしますが、若いうちならすぐ再生します、成熟した個体も
ゆっくりとですが再生します、外鰓は再生速度が遅めで完全に再生しない場合も。
再生中はエネルギーを多く消費しますので痩せないよう気を配ってください。
Q 底砂、水草、シェルターは必要ですか?
A どちらでもOK、自己判断で。
ただ繁殖させるなら、産卵床用にその時期だけ水草はあったほうが良いです。
Q 水面に上がって肺呼吸してるんだけど。
A 何かのキッカケで陸上化するまで肺はありません。幼体にあるのは浮き袋です。
その証拠に陸上化したウパは幼体にありえない溺死という死因があります。
主に浮力を調整するために空気を吸います。
ウーパールーパーの性別の見分け方ウーパールーパーも人間と同じようにオスとメスとがあります。ウーパールーパーの性別は比較的大きくならないとわかりにくく、また、季節によってはわかりにくい場合もあります。ウーパールーパーはおおよそ15センチを上回るサイズになった時から、性別を判断することができます。判断基準は、人間と同様に股の部分で判断することができます。
一般的に雄は後ろ足と尻尾の間に膨らみがあることで判断されます。雌にはその膨らみがないので比べてみるとわかりやすいでしょう。
ウーパールーパーの雄は股の間あたりに膨らみがあると前述しましたが(→ウーパールーパーの繁殖)、季節によって変化みられないこともあります。ウーパールーパーが繁殖する冬から春にかけてその生殖部分の変化が大きくわかるようになります。
生殖期間になると、雄の膨らみは増し、上から見てもサイドから見てもはっきり分かるようになります。しかし、ウーパールーパーによっても差があるので、雌だと思っていたら雄だったなんてことも初心者では結構あります。性別の判断は難しくないと言われていますが、便秘の雌でも腹部に膨らみがあるので勘違いしてしまう飼い主さんもおられます。
引用元:http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1488641964/