なぜ虫は食われるばかりである幼虫時代というものが存在するのか・・・

1: 極オモシロ生物速報 2012/09/05(水) 06:12:50.84 ID:AGccG1uG

イモムシ時代のある虫、チョウ、甲虫、ハエ、蚊、などがいる。
そういう幼虫時代があることが、生存競争で有利に働いていると考えられるが

そういった幼虫は、骨格がなく動きものろく、武器も(一部を除いて)無い
なので外敵に食われるばかりである

しかしそういう特徴をもつ虫の多くが自然淘汰によって生き残ってきたことは
揺るぎない事実である

そういった幼虫時代があることのメリットとは何か?考えよう

12: 極オモシロ生物速報 2012/11/16(金) 21:41:55.71 ID:ukqCj5na

このテーマは逆で、
むしろそれらの昆虫は、幼虫の状態に本来の価値がある。
それらは自然界での分解者としての存在が大きいからだ。

ではなぜ彼らに成虫の姿があるか。

 

13: 極オモシロ生物速報 2012/11/21(水) 21:46:16.51 ID:/9bHZX6Z
それ、常々思うんだよな。
セミのように幼虫で何年も生活している連中にとっては、幼虫時代こそ生涯の主要期間であり、末期に繁殖のためだけにリスクを冒して羽化、交尾するもので、成虫時代はオマケのようではないかと。
生命サイクルが短い奴らは別だけどね。

 

16: 極オモシロ生物速報 2012/12/02(日) 22:55:24.84 ID:1mmyKKeA
もしも虫に感情があるなら、長年幼虫で生きてきたセミなんか、羽化するとき相当ツラいだろうな。
「うわ、マジか。俺もう終わりかよ」
みたいな。

 

18: 極オモシロ生物速報 2012/12/03(月) 22:43:35.56 ID:uQHnZ5i3

植物で例えるなら
セミは竹 開花は54年だったかに一度。
モンシロチョウはたんぽぽ 年に何度も開花。
アブラムシはヨモギ 地下茎でクローン増殖。有性生殖も併用。
ギフチョウはカタクリ 言わずと知れたスプリングエフェメラル。

花のない季節は栄養分をため込むための文字通り充実期間てことだろ。

 

19: 極オモシロ生物速報 2012/12/06(木) 23:31:59.43 ID:SGXuKSgC

成虫は繁殖のための形態、幼虫は>>18のように養分をとる形態と考えられる。

>>1が挙げたグループは蛹がある完全変態だね。
蛹というクッションを置くことで、幼虫と成虫の姿を大幅に変えることが可能になった。
それにより幼虫の養分摂取の効率を上げることもできる。
確かに無防備になるデメリットもあるが、それをカバーする戦略もいろいろ編み出した。
蛹がない不完全変態は幼虫と成虫の形が似ている。

どっちが優れているということは無いが、完全変態の出現で可能性が広がった。
蜂とか不完全変態では不可能な姿だと思う。

 

20: 極オモシロ生物速報 2012/12/18(火) 11:18:41.00 ID:TY6elmq3
カエルもおたまとカエル両方あるけどああいうのも完全変態なの?

 

21: 極オモシロ生物速報 2012/12/31(月) 16:25:50.86 ID:jO7CoTgq
元々宇宙人のペットだったんじゃないかな?
幼虫か可愛いから可愛がるけど成虫になったら
地球にポイ捨てしてたとか?

 

22: 極オモシロ生物速報 2013/01/01(火) 12:57:08.55 ID:dZrWQLni
幼虫はかわいい
それに無限大の可能性を感じさせてくれるではないか
もちろん成虫もいいけど幼虫が最高!!

 

25: 極オモシロ生物速報 2013/01/14(月) 19:35:49.08 ID:DXR9X0ap

幼虫には愛おしさを感じる

成虫には、そんなものは感じない

孵化したばかりの幼虫をみると愛おしさも
ひとしお

 

39: 極オモシロ生物速報 2013/01/26(土) 16:36:41.54 ID:9DmpzvC8
1匹の個体に沢山卵を入れて、沢山生んで少しでも数を多くする為では?
小さい幼虫じゃないと沢山体に入らないだろうし・・・・・・。
どうせ虫なんて幼虫も成虫も食べられる側だしね・・・。
いや、別に虫を馬鹿にしているわけではないけども

 

63: 極オモシロ生物速報 2013/02/23(土) 09:14:05.25 ID:Hl0MdSmD
ネットで調べたんだけど
節足動物は脱皮動物門に含まれていて
細胞の運動機関である繊毛や鞭毛運動をいっさい使わないのが特徴なんだってさ

 

66: 極オモシロ生物速報 2013/02/27(水) 20:05:49.39 ID:6QzYOTRP
成虫は小動物の餌としてかけがえのないな資源だわね

 

67: 極オモシロ生物速報 2013/03/03(日) 12:49:40.91 ID:L0MAgeGG
外国産カブトムシの代表種でヘラクレスがいるけど、成虫の寿命はだいたい一年。
幼虫期間が一年未満の早期羽化でも二年以上かけて成虫になっても、成虫寿命はだいたい一年。
成虫からの寿命って、命が誕生(孵化)してからではなく、羽化してから初めてカウントダウンが始まるってこと?
逆に、まれにセミ化して二年も三年も幼虫でいる事もあるけど、幼虫には寿命が無いの?
うまくセミ化を維持できれば、何年でも生きられるのかな?

 

69: 極オモシロ生物速報 2013/10/19(土) 20:32:34.42 ID:hUjypRCH
合理的に見える説明も可能だが、それでもどこかに矛盾点が残ってしまうのは
生物界の多様性というか不思議なところだな。
メリット、デメリットという効率性の追求だけではないものも進化に影響を与えている。

 

70: 極オモシロ生物速報 2013/10/20(日) 11:38:33.98 ID:FBrGN1mq
虫の幼虫時代は無視できない

 

72: 極オモシロ生物速報 2013/10/21(月) 22:21:37.68 ID:/+3qu+ex
表があれば裏もある。
メリットはデメリットでもある。
幼虫時代があることのメリットは幾つか挙げられるが、
それは別の視点から見ればデメリットとも考えられる。

 

73: 極オモシロ生物速報 2013/10/22(火) 20:57:50.78 ID:OXkAUcRQ
>>72
たとえば?

 

75: 極オモシロ生物速報 2013/10/23(水) 19:40:26.50 ID:gvEdYk63

幼虫→栄養蓄積
成虫→生殖、拡散

伊勢エビの幼生とかレプトケファルスとかは、拡散体型。

 

76: 極オモシロ生物速報 2013/10/23(水) 23:22:46.05 ID:tSt971VS
アゲハの幼虫でなくとm、
「最終齢になると
擬糞型から威嚇型に変り
それなりに、美しくなる。」
(尾角をもつスズメガの幼虫全般に関して…)とある…
http://www.ne.jp/asahi/hamamatsu/seiji/tree/visitr/ga/suzu.html#hos2

 

83: 極オモシロ生物速報 2013/11/19(火) 23:20:31.71 ID:/76eq2UA

幼虫ならウスバカゲロウとかクサカゲロウ、あと水棲の
トビケラとかカワゲラ、ヘビトンボの幼虫が好き。

蛍とか蝉もなかなか切ないけどカゲロウだかの成虫も
何日しか生きなくて、その間朝露しか口にしないんだとか。
口が物を摂取する程の機能無くて成虫は子孫繁栄だけの数日間
ってことだよね。虫も動物と同じく小さければ小さい程時間を
長く感じてるなら幸いだけどね。

 

85: 極オモシロ生物速報 2013/11/29(金) 22:10:51.90 ID:vujbbmnL

周期ゼミって一番極端だよネエ…
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E6%9C%9F%E3%82%BC%E3%83%9F
「周期年数が素数であることから素数ゼミともいう」
…ここに隠された意味(理由)とはナニ??

…しかも米国東部、北東部にしかいない。

イリノイで昨年発生したんだ!
赤い目の蝉が

 

87: 極オモシロ生物速報 2013/11/29(金) 22:14:44.33 ID:vujbbmnL
↑このWikipediaの、
「周期発生の理由[編集]」ところがおもしろい、
Dybas,1966,1974)である。彼らは素数年での同時発生は、
捕食者が同期して発生する可能性を抑えられるためではないかと指摘した。
13年と17年の最小公倍数は221年であり、同時発生は例えば4年と8年に比べて頻度が小さくなる。
それぞれの大量発生についてはいわゆる希釈効果で説明できる。まとまって発生する
ことで個体が捕食される可能性を低下させることができる。かつては種の保存のためと
説明されたが、現在では個体の生存に有利であるためと考えるのが一般的である」

 

88: 極オモシロ生物速報 2013/11/29(金) 22:17:22.65 ID:vujbbmnL
素数ゼミといっても学習塾ではない…

 

97: 極オモシロ生物速報 2015/10/09(金) 02:03:47.62 ID:kw3IUw/K
昆虫は元々は全てがカマキリやバッタの仲間のように卵の中で成虫の姿になるもの
だったのがどっかの段階で有袋類のように未熟児の状態に殻から出てしまうようになり
当初は親虫がそれを自らの体にひっつけるなどして運び護り養っていたのが自力で植物
などを食べられるようになり、蛹というかたちで自ら卵の殻のようなものを作って成虫に
育つようになった

 

98: 極オモシロ生物速報 2015/10/09(金) 02:06:17.73 ID:kw3IUw/K
ちなみに幼虫は遠い祖先の姿

 

100: 極オモシロ生物速報 2015/12/28(月) 17:34:14.10 ID:BBY34pcc
>>98
つまり甲虫類などの芋虫型完全変体のグループと
ある程度成虫の形で出てくる不完全変体のグループでは発生が全然違うのですね

 

99: 極オモシロ生物速報 2015/12/28(月) 17:28:23.25 ID:BBY34pcc
人間も魚みたいな時が有る
トンボも水中でヤゴの時がある
カブトムシも幼虫の時が有る

 

101: 極オモシロ生物速報 2015/12/28(月) 21:36:14.53 ID:bS7Xyy6r
いや同じ

 

104: 極オモシロ生物速報 2015/12/30(水) 23:46:19.77 ID:PEG2JLP6

>>101
ゴキブリのグループと甲虫類のグループではカンブリア期どころか先カンブリア期の生命誕生の時から違うと思う

カブクワの幼虫ってどちらかと言えばエビの仲間から別れたんだと思う
なぜならば!カブクワの幼虫の背中にはエビみたいな背腸があるしエサの食べ方もザリガニとほとんど同じなんだもん

 

105: 極オモシロ生物速報 2015/12/31(木) 01:33:48.16 ID:Apgsp54c
>>104
昆虫類全体がエビなどの甲殻類から分岐・進化した可能性は高いが
甲殻類と比べると、昆虫類の中でのゴキブリと甲虫のほうが遥かに近縁

 

102: 極オモシロ生物速報 2015/12/28(月) 23:05:37.54 ID:5oh2+uOA

固い外骨格では体を成長させられない。
柔らかい体を持つことで、短期間に体を大きくさせることができる。

敵から身を守る方法として、地中に潜る、擬態する、臭い匂いを出す、などと、それぞれ独自に選択した。

 

106: 極オモシロ生物速報 2015/12/31(木) 02:40:29.08 ID:9hPsn2ew
不完全変態と比較すると
完全変態イモムシの食欲は文字通り桁が違う

 

107: 極オモシロ生物速報 2016/03/20(日) 01:40:06.07 ID:+PgV5Jvq
蟷螂は親とおんなじ格好で生まれる

 

108: 極オモシロ生物速報 2016/03/20(日) 04:50:38.55 ID:1wfXbQpR
知ってる

 

109: 極オモシロ生物速報 2016/03/20(日) 07:15:14.74 ID:PxCbhHoA
幼虫時代が完全変態する昆虫の本来の姿で、成虫はただの交尾マシーンのような気がする

 

110: 極オモシロ生物速報 2016/04/07(木) 20:52:36.07 ID:qz29kndZ
>>109
まさにそれだろうな
成虫は子孫を残すためだけの形体だよな

 

111: 極オモシロ生物速報 2016/06/28(火) 21:11:57.28 ID:FLtUv+63
完全変態の昆虫の幼虫って気持ち悪いな
カブトムシの幼虫よりGの子供の方がかわいいわ

 

114: 極オモシロ生物速報 2016/07/01(金) 13:15:05.43 ID:AV/plAXQ
完全変態の昆虫のイモムシ型の幼虫はGよりキモイのがこのスレの総意

 

115: 極オモシロ生物速報 2016/09/06(火) 21:55:40.80 ID:3ReWgoC1

例えばセミの場合、天災となる程の強い熱波や寒波が発生しても、地中の幼虫は
生存する事が出来、種の絶滅を回避する可能性が高まる。

全ての昆虫に当てはまらないかもしれないけど、生命力やヒエラルヒーの中で弱者
に位置する昆虫ほど、幼虫として生存して絶滅を回避する多様性を獲得している様
に思う。

 

116: 極オモシロ生物速報 2016/09/15(木) 00:35:44.50 ID:QG8zJhhj
最近トンボを見ると必ず、原始時代に巨大昆虫だったことを
想像してしまう
同じ形なのに巨大だった、ってどういうこと?

 

118: 極オモシロ生物速報 2016/09/15(木) 17:18:37.52 ID:gha6gVzT
>>116
Meganeuraと現在のトンボ目に直接の系統性はない。おそらくMeganeuraは鳥類に
勝てなかったのだと思われ。

 

119: 極オモシロ生物速報 2016/09/17(土) 18:07:34.20 ID:pjeMY886
生物の一生は進化の歴史をトレースするという一説がある。ヒトの胎児はおさるさんと
あんま変わらない。

 

121: 極オモシロ生物速報 2016/09/24(土) 20:58:32.65 ID:Tg48lHcK
>>119
それは発生時の話じゃないかい?
人間の場合、胎児は魚っぽくなったりトカゲっぽくなったりしながら大きくなる

 

122: 極オモシロ生物速報 2016/10/21(金) 21:29:32.08 ID:sGFSWvBb
>>121
だっからそういう話だ。

 

120: 極オモシロ生物速報 2016/09/19(月) 15:28:11.24 ID:j5X8cnHo
外骨格がない方が成長しやすいだろ

 

123: 極オモシロ生物速報 2016/10/21(金) 23:00:48.45 ID:x5dl2/oI
人間が虫のことを幼虫、成虫というのは、
人間には大人と 子供という2種類があるのでほかの生物も?
っていう単純な思い込み?人間社会的通念の押しつけ?
大人と子供は生物的にははっきりした境目なんてないのにねー
むしも幼虫とか成虫とか二元論でいいの?
カニやクラゲやエビは何段階もあるぞ

 

126: 極オモシロ生物速報 2017/03/28(火) 19:29:29.21 ID:3bzU1AqJ

系統樹

 

128: 極オモシロ生物速報 2017/03/28(火) 20:31:31.01 ID:iLCXTkf7

 

129: 極オモシロ生物速報 2017/04/02(日) 11:56:43.38 ID:Vit7kT30
109に賛成かな。
基本的に幼虫が本来の姿で、成虫は生殖に特化した形態。
花もそう。
花が咲くまでの過程が本来の姿で、花は生殖に特化したもの。
こんな感じじゃないかな。

 

130: 極オモシロ生物速報 2017/04/02(日) 23:52:43.80 ID:H/Pb7w2+
蛹、幼虫の発生学的定義は1983年に既に発表されてるね。最終見解ではなかったが。

 

131: 極オモシロ生物速報 2017/04/08(土) 07:59:32.82 ID:t4vEWi/X
成虫になるのに必要な養分を貯めてる そのために幼虫は養分を出来るだけ多く貯めるため余計なものがついてない食べるのに特化した芋虫型になるってどこかで聞いたことあるけど関係ないかな

 

133: 極オモシロ生物速報 2017/05/08(月) 23:43:17.47 ID:V8vbMT9+
成虫 それは 君がみた光

引用元:http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/insect/1346793170/

最新情報をチェックしよう!